十三参り
<十三参りとは>
「智恵もらい」「智恵参り」とも言われます。
今から240年ほど前に京都の法輪寺で行われたのが始まりといわれているため
特に関西地方でなじみのある通過儀礼です。
数え年で十三歳になった男女が旧暦の三月十三日(現在の四月十三日)前後に
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を安置しているお寺に親子でお参りします。
虚空蔵菩薩とは虚空を蔵(くら)としているかのように、
計り知れない知恵と福徳をもたらす菩薩で、
十三番目に生まれた菩薩だったため、十三歳になった子供をつれて
十三日にお参りするようになりました。
十三という数字は干支では二順目(年男)にあたり
また十三歳は昔の男子の元服の時期でもあります。
女の子は初潮の時期と重なるころなので、十三歳を成女とみなして、
初めて本断ちの着物を着せてお参りをしました。
さらには、女性にとって十三は初めての厄年にあたるので
その厄落としの意味もあったようです。
最近では小学校を卒業し、中学校に入学する前の春休みに、
厄を祓い知恵を授けていただくためにお参りする方が多いようです。
<当日の装いについて>
・男の子の装い
紋付袴やスーツ、制服など
・女の子の装い
「肩上げ」をした「本裁ち」(大人用)の着物に大人用の袋帯
「四つ身」という子供用に仕立てられた着物を卒業する儀式でもあるため
大人の着物を着ることに意味があります。お参りをして家に戻ったあと
詰めていた糸「肩上げ」を取って儀式が終わります。
(洋装だとワンピースや制服など)
・お母様の装い
訪問着・色無地・付下げ(洋装ではワンピースやスーツ)
※着物の種類についてはコチラ
・お父様の装い
羽織・袴(今日では女性が和装でも男性はスーツが一般的)
いずれにしても子供を引きたてるような色合い、服装にします。
出張着付けのお問い合わせ・ご依頼はこちらから