七五三
七五三とは、 毎年11月15日頃に三歳、五歳、七歳に達した子供に晴れ着を着せ、子供の健やかな成長を祈願する行事です。
江戸時代から始まったこの行事は、一人前の大人になるための通過儀礼として、全国的にお祝いされるようになりました。
(今では数え年でも、満年齢でも、どちらでお祝いをしても大丈夫だそうです)
早い時期に前撮りを済ませて、秋にお参りにいくケースや、
混み合う11月を外してお参りをするケースもあります。
<七・五・三のお祝いの由来>
三歳児(男女)・・・
「髪置きの祝い」または「髪立ちの祝い」ともいわれ、男女ともに髪を伸ばし始める儀式からきています。
五歳児(男子)・・・
お祝いの原型は「袴垂の祝」または「着袴(ちゃっこ)」の儀式から。
袴を着るようになる=男として初めて社会に認められる、という意味合いが込められています。
七歳児(女子)・・・
「帯解き」または「紐おとしの祝い」とも呼ばれ、紐がついた着物に代わって、初めて帯を締めるようになることから始まりました。
地域によって多少の違いはあるものの、子供の健やかな成長をお祝いする儀式として親しまれています。
<七五三の装い>
七五三の装いに正式な決まりはありません。もちろん洋服でのお参りも大丈夫ですが、子供の成長の課程の節目として晴れやかな装いで臨みたいですね。
三歳
〜女の子〜
三つ身のきものにベストのような被布(ひふ)を着せる装いが一般的です。被布とは着物の上に羽織る上着のことで、房のついた飾り紐で留めます。帯を結ばないので、子供でも着ていて楽です。
〜男の子〜
衣装は袴でも、被布を着たスタイルでもどちらでも構いません。被布は三歳の時だけなので、一生に1回きりの思い出として残せるかもしれませんね。
五歳
初めて袴を着ける儀式を受け継ぎ、五つ紋付き羽織袴を着る場合が一般的です。着付けは小さな花婿さん、といったイメージです。
最近ではスーツを着ることもあるようですが、せっかくの晴れ姿を思い出に残したいですね。
雄大に舞う鷹、力強い龍、小槌、軍配など宝尽くしのおめでたい柄など、強く逞しく育ってほしいという願いが込められています。
七歳
四つ身のほとんど大人の着物と同じような作りになっています。帯も同じように締めます。胸に筥迫(はこせこ)を入れたり、帯の下のしごきを結んだり、伝統的な愛らしい装いです。
自分の主張、好みもはっきりしてくる年頃なので、着物選びも楽しいですね。
正統派な着こなしの他、最近は小学生に人気のガーリースタイルを取り入れて、フリルやリボンでアレンジするコーディネートも人気です。
お父様・お母様の装い
あくまでも主役は子供ですが、親御さまもキチンとした装いで参拝したいですね。
もちろんダークスーツなどの洋装でも大丈夫ですが、やっぱり揃って着物も素敵です。
お母様・・・色無地、付け下げ、訪問着など
☆身内でのお祝い事になりますのであまり堅苦しく考えず、
お子様の着物とのバランスを見て決めてみるのもいいかもしれません。
お父様・・・紋付羽織袴
☆基本の黒の紋付の他、グレーや白などパパもおしゃれを楽しめます。
※着物の種類についてはコチラ
子供が誕生してから、成人するまでには様々な行事がありますが、
古来からの習わしを大切に受け継いでいきたいですね!
出張着付けのお問い合わせ・ご依頼はこちらから