お正月遊びをしませんか?

2016-01-04

最近はすっかり見かけなくなってしまいましたが
日本にはたくさんのお正月遊びがあります。

そして、それぞれの遊びには、お正月に遊ぶ意味があります。
たとえば・・・

 

福笑い
福笑い

「おかめ」や「お多福」と呼ばれる福顔の輪郭だけが描かれた紙の上に、目隠しをされた人が目、鼻、口などのパーツを手探り並べて顔を完成させる遊び。

出来上がった滑稽な顔を見て笑って楽しみます。
「笑う門には福来たる」と縁起がいいことから、正月にふさわしい遊びになりました。

 

凧揚げ
凧揚げ男の子のお正月遊びの代表。

中国に生まれ、平安時代までには日本に伝えられていたそうです。
もともとは戦いの道具でしたが、江戸時代になると男の子の誕生祝いとして凧あげをするようになり、庶民の遊びとして広まっていきました。
また、その昔「立春の季に空に向くは養生のひとつ」といわれたことから、立春に凧あげをするようになりました。旧暦では立春が新年です。
やがて新暦に変わると、新年=正月として、お正月遊びの定番となりました。高くあがるほど子どもが元気に成長すると言われています。

遊び方は、より高く揚げて楽しむだけでなく、相手の凧を落としたり、糸を切ったりする「凧合戦」「凧喧嘩」などもあります。

 

羽根つき
羽根つき女の子のお正月遊びの代表。

中国に生まれ、室町時代に日本に渡来したと考えられています。
羽根の飛ぶさまが虫を食べるトンボに似ているので、江戸時代には正月に羽根つきをすると夏に蚊に刺されることがないと信じられていました。また、羽根に使われている実も「無患子(むくろじ)」を使うことから「子が患わ無い」とされ、羽根つきは単なる遊びではなく、厄払い、魔よけの意味を持っています。負けたときに顔に塗られる墨もまた魔よけのおまじないなんだそうです。

遊び方は、ひとりで何回突けるか競う「突き羽根」とふたりで突いて勝負する「追い羽根」があります。

他にも独楽回し、双六、かるたに百人一首などのお正月遊びがあります。

なかなか見れなくなってしまったこのお正月遊び。
伝ふプロジェクトでやります

<侍クラブプレゼンツ ~書初めと羽子板遊び〜>

日時:1月11日(月・祝)13時30分集合 17時ぐらいまで
場所:葛西区民会館(東西線葛西駅徒歩7分)
会費:¥2,500- 材料費込み(短冊など)

着付け承ります。(¥500-)
着付けのある方は12時50分集合でお願いします。

詳細はコチラ
FBページはコチラ

みんなで集まってお正月らしく遊んでみませんか

ご参加お待ちしておりま~す


Copyright(c) Kimono Dreamers All Rights Reserved.